焼酎売上高が「過去最高」


10月3日10時15分配信 J-CASTニュース

 焼酎の売上げが好調で、メーカー上位50社の2008年の売上高合計が過去最高を記録した。なかでも、芋焼酎黒霧島」をつくる霧島酒造は前年比2ケタ増と大幅に伸びた。芋焼酎の人気が上がっていることと、値頃感のある価格も不況下で好調だった理由だ。一方、大型専門店では、安い大手酒造メーカーの焼酎も目立って売れている。

■「芋特有の味が評価されるようになった」

 帝国データバンク福岡支店によると、焼酎メーカー上位50社の2008年1~12月の売上高合計は前年比3.8%増の3471億9500万円で、ピークの04年を上回り、「過去最高」を記録した。09年9月29日に発表した。帝国データバンクの企業情報データベースに収録されている企業のうち、売上高に占める焼酎比率が50%以上の企業が対象。

 50社のうち半数が売上高で前年を上回り、5社については前年比2ケタ増だった。

 伸び率がもっとも大きかったのは、霧島酒造(宮崎県都城市)。芋焼酎が主力で、「黒霧島」や「霧島」が有名だ。08年の売上高は前年比23.2%増の368億7200万円。03年から連続2ケタ増を続け、08年売上高ランキングでは2位を獲得した。

 霧島酒造の広報担当者は、好調の理由について、

 「芋焼酎は『くさい』という人が以前は結構いましたが、近年の焼酎ブームで全国に認知され、芋特有の味が評価されるようになったんだと思います。アルコール度数が20度で1.8リットルあたり1600~1700円、25度でも1800円台後半と値頃感のある価格設定ですので、景気悪化の影響を受けにくいという理由もあるでしょう。09年1月以降の出荷状況も順調です」

といっている。

 続いて、伸び率が大きかったのは、芋焼酎「魔界への誘い」、麦焼酎「舞ここち」の光武酒造場(佐賀県鹿島市)が前年比21.8%増の14億400万円、芋焼酎「薩摩一」「わか松」の若松酒造(鹿児島県日置郡市)が同21.5%増の58億3700万円、芋焼酎「ハイカラさん」「おやっとさあ」の岩川醸造(鹿児島県曽於市)が同20.7%増の35億円だった。これを見ても「芋」が伸びているのがわかる。

■甲類と乙類をブレンドさせた焼酎も売れてる

 焼酎には酎ハイやサワーに用いられる甲類(連続式蒸留)と、麦、芋、米を原料としロックやお湯割りで飲む乙類(単式蒸留、本格焼酎)がある。

 国税庁のアルコール消費量調査によると、焼酎はビール(ビール類含む)に次いで多く、甲類、乙類を合わせた消費量は04年が9億8307万リットル、05年9億8854万リットル、06年10億22万リットル、07年10億478万リットルと年々、伸びている。

 「本格焼酎では芋焼酎黒霧島』に勢いがありますね。あとは、アルコール度数が25度、1.8リットルで1500円前後のものが売れています。一方、同価格の日本酒の場合、アルコール度数は15度です。焼酎のほうがお得感があるというのも、不景気でウケがいい理由だと思います」

 関東で酒類の大型店を展開する河内屋酒販(東京都江戸川区)の商品部酒類部長は、こうみている。

 「最近、目だって売れている」というのは、甲類と乙類をブレンドさせた甲乙混和焼酎だ。大手酒造メーカーが作っていることが多く、アサヒビールの「かのか」やオエノングループの合同酒精「麦盛り」などがある。

 河内屋酒販の酒類部長は、

 「アルコール度数25度、1.8リットルで1000円前後と、本格焼酎に比べて3割ほど安く、さらにお得感があります。クセがなく切れ味のある味で、冷やして飲むのに向いていて、都市部を中心に売れています」

といっている。

 ただ、焼酎なら何でもかんでも売れているというわけではなさそうだ。

 「売れているのは、値頃価格、ブランドイメージ、健康志向の3点とも当てはまる商品で、明暗がはっきり分かれています」(河内屋酒販)

 帝国データバンクの焼酎メーカー売上高ランキングで売上高1位だったのは、麦焼酎いいちこ」の三和酒類大分県宇佐市)。ところが前年比0.1%減と、4年連続でマイナスだった。帝国データバンクは、「芋焼酎の市場拡大や大手酒類メーカーの参入などの影響を受けた」と分析する。3位の芋焼酎さつま白波」など展開する薩摩酒造(鹿児島県枕崎市)も同2.5%減で、「関東、関西方面への出荷が伸び悩んだ」としている。










個人の意見

 先のブームで、いも焼酎は完全に市民権を得ましたね~。



4月6日16時57分配信 読売新聞
 インターネットで酒類販売業免許がないのに焼酎などを販売した個人や企業に対し、国税当局が酒税法違反(無免許販売)での摘発を本格化している。

 ネット取引の拡大と、焼酎ブームの影響で、2008年度まで3年連続で全国の摘発数が20件を超え、増え続けている。「免許がいるのは知っていたが、ばれないと思った」という故意犯が大半で、国税当局は「思わぬ値がつき、味をしめて出品し続ける傾向がみえる」と分析、取り締まりを強める。

 大阪国税局によると、ネットのオークションサイトでは、特に、焼酎を売買する例が目立つという。“幻の焼酎”とされる鹿児島の芋焼酎森伊蔵」は、製造元などが定価2500円(一升瓶)で抽選販売しているが、オークションでは2万~3万円の値が付く。鹿児島の芋焼酎「魔王」、宮崎の麦焼酎百年の孤独」なども、オークションでは定価の8~10倍にもなる。

 高値に目を付け、酒を入手した個人や会社が無免許のままインターネットで販売を手がけるようになり、全国の摘発数は05年度の11件から06年度は21件に急増。07年度は22件、08年度は26件と増え続けている。大阪国税局は08年度、近畿2府4県で5件の不正を確認し、計124キロ・リットル分の無免許販売を摘発した。

 同国税局によると、兵庫県内の会社員男性は、趣味で集めた焼酎などを4年間に約1000本(計約1000万円)、オークションで販売。京都府内の会社員男性は「住宅ローンの返済のために」と、ネット通販などで買い付けた人気焼酎をオークションで転売し、4年間で約3000本(約1400万円)を売った。

 酒販業でない会社が、別の企業の倒産に関連して入手した酒類約52キロ・リットル(約3500万円)を同様に売った例も。

 いずれも酒税法違反で罰金を支払ったという。現行の酒税法では、無免許で酒類を販売すると1年以下の懲役または20万円以下の罰金が科される。売り上げを申告しなければ追徴課税される。

 ◆酒類販売業免許=酒税法上、酒類を販売する場合、販売場所を所管する税務署長から免許を受ける必要がある。個人が不要になった1本を売るなどの場合、免許はいらないが、継続的に大量にさばくなど、事実上、業として販売する場合は免許が必要。

個人の意見

 規制緩和しすぎて、無秩序にならないように。