読売新聞「肉食系ブラックバス、ミジンコでしのぐ粗食派も」


読売新聞 10月31日(月)17時27分配信

 アユやフナなどの魚を食べる肉食魚・ブラックバスは、長野県の白樺湖ではミジンコなどのプランクトンという“粗食”で生き延びていることが、信州大の調査でわかった。

 琵琶湖など各地の生態系に深刻な影響を与えているが、餌の魚を失っても適応することを示す結果で、専門家は「生態系の保護には捕獲するしかない」としている。

 北米原産のブラックバスはザリガニやエビ、昆虫なども食べ、白樺湖ではワカサギを主な餌にしていた。

 信州大は2000年から、アオコで水質が悪化した白樺湖で、食物連鎖を応用した水質浄化策として、アオコを餌にするカブトミジンコを放流。ワカサギはミジンコを食べるため、ワカサギを食べるニジマスも放った。ニジマスの産卵に適した場所はなく、最終的に両魚種とも激減した。

 ところが、09年に花里孝幸教授(湖沼生態学)らが調べたところ、湖で採取した魚100匹のうちブラックバスが99匹を占めた。胃の内容物を分析すると、ミジンコなどプランクトンが63%で、昆虫が16%だった。

最終更新:10月31日(月)17時27分

イメージ 1


ミジンコを主食にしていた白樺湖で捕獲されたブラックバス
読売新聞

個人の意見

>信州大は2000年から、アオコで水質が悪化した白樺湖で、食物連鎖を応用した水質浄化策として、アオコを餌にするカブトミジンコを放流。

イメージ 2

これね。


>ワカサギはミジンコを食べるため、ワカサギを食べるニジマスも放った。

 あれ?

ニジマスの産卵に適した場所はなく、最終的に両魚種とも激減


 あれれ?

ブラックバスは、長野県の白樺湖ではミジンコなどのプランクトンという“粗食”で生き延びている


 最終的に出てくるのが、ブラックバス