<日本酒>減る杜氏と蔵人 知恵絞る大手酒造と中小の蔵


4/4(水) 17:33配信 毎日新聞

 酒の醸造を指揮する杜氏(とうじ)や酒蔵で働く蔵人(くらびと)が減り続けている。大手酒造会社では社員が中心となって季節に関わらず造る「四季醸造」が定着し、一部の高級品に携わってきた杜氏らも高齢となり現役を退きつつある。造り手の確保に悩む中小の蔵ではITを駆使した醸造も広がっている。

【グラフ】杜氏と蔵人の人数の推移
イメージ 1

 酒どころの神戸・灘にある菊正宗酒造で2月下旬、社員たちが木おけに入った米とこうじを足で踏んでかき混ぜていた。酒米を発酵させる酛(もと)を造る重要な工程だが、社員主体で取り組むのは今季が初めて。昨年まで杜氏を務めた小島(おじま)喜代輝さん(78)は、社員の指導に徹する。

 1965年ごろから冷蔵設備のある蔵で四季醸造に取り組んできた菊正宗でも、付加価値の高い「生酛(きもと)造り」は冬場に小島さんや蔵人が担ってきた。だが、蔵で寝泊まりして発酵を管理する重労働のため、高齢の蔵人が集まりにくくなり、小島さんも体力の限界を理由に第一線から退いた。

 小島さんは兵庫県篠山市で農業を営む。丹波篠山地方では、農閑期の冬場に神戸などへ出稼ぎをする杜氏らが「丹波杜氏」と呼ばれ、酒どころを支えてきた。小島さんが菊正宗で働き始めた58年ごろはほとんど手作業で、同郷の先輩から酒造りを学んだ。「杜氏は酒造りの文化を担ってきた。作業の一つ一つに意味があることを社員に伝え続けていきたい」と小島さん。今年の秋には社員が主体となって仕込んだ初めての酒が店頭に並ぶ。

 丹波杜氏以外にも、全国には南部杜氏岩手県)など各地に杜氏グループがあり、全国団体の日本酒造杜氏組合連合会にはピークだった65年度、3683人の杜氏、2万4392人の蔵人が所属した。その後、農閑期の出稼ぎが減るとともに大手メーカーでは四季醸造や機械化が進み、造り手は醸造学を専攻した社員たちが中心となり、2016年度は杜氏694人、蔵人は1553人まで減少。「獺祭(だっさい)」で知られる旭酒造(山口県)にも杜氏はおらず、99年から社員がデータに基づいた醸造に取り組む。

 四季醸造の設備を持たない中小の酒蔵では、杜氏や蔵人の確保に悩むケースも増えている。杜氏を社長が兼務したり、社員による酒造りに移行したりする酒蔵も目立つ。こうした酒蔵に向け、大阪市の電子機器メーカー「ラトックシステム」は、ITを活用した支援システムを17年に開発。タンクの温度などをセンサーで監視し、スマートフォンで発酵状況が分かる仕組み。蔵で寝泊まりしなくても管理でき、京都府の中小酒蔵などで導入が進む。

 一方、昔ながらの酒造りに取り組む酒蔵もある。兵庫県姫路市の田中酒造場では、杜氏や蔵人がてこの原理を用いた江戸時代の技法「石掛け式天秤(てんびん)搾り」で酒を搾る。全国新酒鑑評会金賞の常連である同社は、伝統の製法にこだわることで杜氏や蔵人を引きつける。田中康博代表は「ここに杜氏さんが来てくれるうちは、伝統的な酒造りを守り続けたい」と言葉に力を込める。【久野洋】

個人の意見

 お蔵から杜氏さんがいなくなって、現場を工場長さんが仕切るようになっているのは世の流れ・・・とするには、個人的には少々、寂しいものがある。

 様々な社会的理由から酒の席が減り、お酒を飲まなくなり(昔は飲めないことが大人としてみっともなかったが、今は飲める方が自己の欲望を抑えられない管理ができない人間のように思われる)、規制緩和という名の大型資本店優遇措置で個人酒販店が廃業しまくる時代。

 不肖この私めが独断と偏見で申し上げるのは、メーカー(お蔵)さんも、一時的な販売力に惑わされて、DSや大型資本系小売業へ入れ込みすぎた傾向は否めないということ(メーカーの営業は、この十数年間、胸に手を当てて個人店への態度を思い出してみよう。個人店のなかには悔し涙で枕を濡らすような、酷い言葉を浴びせられている人もいるぞ)。

 社会科見学の小学生が酒販店を知らず「ここはお酒が売っているからコンビニなの」と聞いてくる時代。これだけ酒販店がなくなったんだもの、メーカーにも響いてくるはずだ。