「リリースってのはやらないでくれスレっちまうよ」


NEWS ポストセブン 2月14日(土)16時6分配信

 痛みを感じないと言われる魚も痛みを感じ、痛みへの恐怖心もあるという研究報告がある。実際、ハリに掛かった魚は暴れるし、ハリを外そうと頭を振りながら抵抗したり跳躍したりする。スズキのエラ洗いやカジキのテイルウォークは何度見ても豪快だが、あの爆発的で無謀な動きも痛みと恐怖心が原因とわかると「ナイスファイト!」の声も小さくなってしまう。

 ただし、痛みのレベルや怖さの感じ方は人間とはかなり違うらしい。釣友で水中カメラマンでもあるT氏に頼まれ、ハリに掛けたクロダイと30分やり取りしたことがある。

 驚いたことに、私がやり取りしたクロダイは逃げながら周辺に漂うオキアミを食べていたそうだ。魚を泳がせておくストリンガーに掛けたクロダイが、足下にこぼれたオキアミを食べようとロープを引っ張りながら泳ぐ姿を目撃したこともある。

 痛み、恐怖心、食欲、それらがどういう仕組みでクロダイの行動を刺激するかはわからない。唇に何本もハリを刺したクロダイを釣ったこともある。そこだけを見れば魚は痛みなど感じないように思えるが、ハリス切れなどで魚を逃がした直後は食いが遠のく。

 伊豆で渡船の船長から「リリースってのはやらないでくれ」と頼まれたことがある。一度ハリに掛けた魚を逃がすとほかの魚も警戒してエサを追わなくなり、「メジナがスレっちまうよ」というのが船長の言い分だった。

 たしかなのは、魚に痛みや恐怖の信号がなければ「場荒れ」現象は起こらないということ。痛みと恐怖を覚えた魚、つまりハリスを切って逃げおおせた魚とリリースされた魚が手強いスレッカラシになるわけだ。そんな魚の動きは周りの魚にも伝わるのだろう。

「危険な場所」へ魚を呼び寄せるのは至難のワザなのである。

文■高木道郎(たかぎ・みちろう)1953年生まれ。フリーライターとして、釣り雑誌や単行本などの出版に携わる。北海道から沖縄、海外へも釣行。主な著書に『防波堤釣り入門』(池田書店)、『磯釣りをはじめよう』(山海堂)、『高木道郎のウキフカセ釣り入門』(主婦と生活社)など多数。

週刊ポスト2015年2月20日


個人の意見

>「リリースってのはやらないでくれ」と頼まれたことがある。一度ハリに掛けた魚を逃がすとほかの魚も警戒してエサを追わなくなり、「メジナがスレっちまうよ」


 例会組が検量後にフラシを空けると、たまに強烈な「食い渋り」を起こすこともあるが“一因”有りと考えるべきか。